美味しかったものを安易に伝えてはならない その理由とは

美味しいと思ったものを親しい人に「美味しい」と安易に伝えてはならない。それはなぜか?

 

茄子づくし事件

子どもの頃の食卓に焼き茄子が出てきて、それがとても美味しかった。その話を当時のガールフレンドに伝えたところ、彼女の実家で茄子づくしともいえる料理を振る舞っていただくことになった。

 

しかし私が美味しいと感じたのは、焼き茄子として調理された茄子であって、その他の調理のものではなかった。案の定、できる限り食べたのだが、一部残してしまった。

 

膳を下げていただくときに、「茄子がお好物だときいていたのですが」と彼女の母親から申し訳無さそうに言われ、大変恐縮してしまったことを今でも覚えている。厚意を無駄にしてしまったのだ。

 

湯葉づくし事件

社会人になり、何気なく仕事関係者に「先日食べた湯葉が美味しかった」と会話をしたことがある。するとその方はその話を覚えていてくださったようで、後に湯葉専門店にご招待していただいた。


仕事関係者は湯葉がアクセント程度の定食だったのだが、私への料理は全て湯葉でできていた。「たっぷり堪能されてくださいね」とのことだったが、少量の湯葉が美味しいのであって、さすがに湯葉づくしともなると勝手が違う。

 

子どもの頃の茄子づくし事件を思い出し、残すことで生じる気まずさは回避しなくてはならないと強く思った。すべて平らげ「美味しかったです」とお礼を申し上げたが、正直なところ湯葉だけではつらかった。

 

好物は具体的に述べる

以来これらが教訓となり、美味しかったものを安易には言わなくなった。仮に言う場合でも、きちんと具体的に述べるようになった。「〇〇店のアンチョビパスタが美味しかった」「高級焼肉店で食べるハラミが美味しいよね」といった具合に。

 

そうしないと気遣いができる方の厚意を無にしてしまう可能性があるのだ。

ラーメンのフライドポテトトッピング 焼きそばパンになれるのか?

は焼きそばパンは炭水化物に炭水化物をはさんだものだ。
組み合わせとしてはいかがなものかと思う。
しかし昔からあるせいで、別に違和感を感じることなく食べている。
結局、美味しければいいのだ。

 

先日、国道沿いのラーメン屋に、知人と一緒に立ち寄った。
小腹がすいていたこともあって、美味しく頂いた。

 

だがそのラーメンにはフライドポテトがトッピングとしてのっていたのだ。なぜに?
若者受けを狙ってのことだろうか。
それとも美味しいものに美味しいものをのせるという発想なのだろうか。
はたまた、これによる相乗効果でさらに美味しくなるとか?まさか

 

知人に「なぜポテトフライがのってるんだと思う?」尋ねると「考えたこともないね」と手慣れた様子でポテトをスープに沈ませている。
知人にとっては、すでに焼きそばパンなみに疑問を抱かない存在になっているのだろう。

 

私はというと、フライドポテトをスープに沈める勇気はなく、そのままポテトだけを食べ、その後、ラーメンを食べた。

 

ラーメンは美味しい。フライドポテトだって美味しい。というより、フライドポテトって不味いと思う人っているのだろうか。健康的にはチョッとな、と思う人はいそうではあるが。

 

でも、正直フライドポテトは別の皿に分けて欲しいと思ったし、もっと言うとフライドポテトは必要ないとも思った。だから好きな人だけトッピングできればよいのに、というのが正直な感想だ。

 

しかしこうも思う。焼きそばパンだって理屈をこねれば変な食べものだ。でも市民権があるので多くの人は異を唱えない。

 

同様、フライドポテトトッピングだって普及さえすれば、私は何もためらわず、知人のようにポテトをスープに沈めて美味しく食することができるのだろう。

 

さて、私がポテトをスープに沈める日はいつになるのだろうか。

胸ポケットにスマートフォン 知人から心配される

十数年ぶりに知人と再会した。そのときに、メッセージをバイブレーションで知らせるマナーモードにスマートフォンを設定して、胸ポケットに入れておいた。

 

少しぶっ飛んだところはあるが、趣味の合う人だったので、以前はよく酒を飲んだものだ。よもやま話に花が咲く。

 

共通の知人の話をしているところで、メッセージが届きスマートフォンが振動した。スマートフォンの存在を忘れていたため、思わず呻きながら胸を押さえてしまった。

 

すると知人が「救急車を呼びましょうか」と大慌て。「いえいえスマートフォンが振動しただけです」と事情を話すと、互いに大笑い。そうそう、こういう機転の利く人だった。

 

お互いにそういったことが起こりかねない年齢だ。これからは無理してでも気の合う知人と会う機会をもうけないといけない。切にそう思った。

シーブリーズで時計を磨いて叫ばれる

たまにその匂いを嫌う人もいるが、シーブリーズをいつも手元に置いている。自宅、事務所、鞄の中とかれこれ云十年欠かすこと無く常備している。

 

外出時に汗をかいたときや、外から戻った折には、タオルかティッシュシーブリーズを含ませ拭く。

 

人と会うときはシーブリーズよりもちょっとお高いデパコスをつけるときもあるが、それを嫌う人もいる。なので、TPO次第なのだがシーブリーズでにおいのもとを拭き取るだけのことも多い。。

 

ちなみに、これまで「シーブリーズ臭い」と言われたことはない。もちろん出会った人が優しかっただけかもしれないが。

 

他にも、身につけるもの、触れるものの殆どをシーブリーズで磨いている。腕時計、スマホペンにマウスと何でもこれで磨く。

 

自分自身から身の回りのものまでほとんどシーブリーズで拭いているわけだ。なお、この使用法が正しいかどうかは分からないので、決して真似はしないでもらいたい。

 

先日、シーブリーズで時計を磨いていたとき、知人女性が事務所に遊びに来た。シーブリーズをつけたティッシュで時計を磨いている私を見て彼女は「変なの」と一言。しかし、私はヘラっと笑ってそのまま磨き続けた。すると、しばらくすると自分の時計も磨いてくれと彼女が頼んできた。沈黙に耐えられなくなったのだろう。

 

「責任取れないよ」と断ったが、「どうしても」というので彼女の時計を磨くことにする。母親からもらったというブルガリの時計だ。

 

ブレスレットを拭くとなかなかの汚れがティッシュに付く。彼女はギャーと叫び「見ないで」と私に懇願した。彼女の想像以上に汚れていたのだろう。まあ、気持ちはわからなくもない。さすがにヘラっとするとややこしいことになると思ったので、真顔で「気にすることはない」と言うにとどめた。

 

全体を磨き上げてからピカッと光る時計を渡すと、彼女は恥ずかしさからか小声で「ありがとう」と言う。たまには自分でも磨いたほうがいいかもね、と言うと消え入りそうな声で「そうだよね」と顔を赤らめた。

 

以来、彼女の時計に目をやると、即座に「なによ!ちゃんと磨いてるから!」と口撃される。そうそう。彼女には勝ち気でいてもらわないと調子が狂ってしまう。恥ずかしがられるより、このほうが健全なのである。はは

ヒールでシックスパック

知人女性の腹筋が見事なシックスパックだった。何か運動しているのかと尋ねたが、特に何もしていないという。だが、その女性はいつも姿勢よくヒールで歩きまわっている。そこに秘密があるのかもしれない。

 

そういえば、楽に腹筋を鍛える運動はないものかとYouTubeを見漁っていたら、両足のかかとをつけたままつま先立ちをしてスクワットをするというものがあった。試してみたところ、たしかに腹筋に負荷がかなりかかっていい感じだ。

 

なので事務仕事の合間に、両足のかかとをつけたままつま先立ちをして完全呼吸をする(完全呼吸でも腹筋は鍛えられる)ことにしている。リラックスついでに腹筋も鍛えられて一石二鳥だ。そして、ヒールを履いている状態ってこれに近いということなのかもしれない、なんて思ったりする。

 

男性なのでヒールを履いたことはもちろんないわけだが、それで姿勢よく歩き回るのは常にエクササイズをしているようなものなのだろう。女性は本当にすごい。

「からい」と「つらい」

「からい」は「辛い」、「つらい」も「辛い」という漢字であることに初めて気づく。調べてみたところ、「つらい」は基本的に漢字にしないようだ。


これまで「辛」という漢字がなぜか覚えにくく、しょっちゅう調べていたのだが、これが理由である。同じ漢字を使っている認識がなかったため、何かしらのエラーが起きていたのだろう。

 

言葉の多くは丸暗記で習得してきたのだが、あるレベルをすぎればそういう訳にもいかず、きちんと理解をしないと身につかない。

 

いずれにせよ、喉に刺さった小骨がとれたような気持ちである。

完全呼吸

完全呼吸という呼吸法をご存知でしょうか。

 

完全呼吸とは胸式呼吸と腹式呼吸を組み合わせ、より深く呼吸ができる呼吸法のことです。

 

完全呼吸は『瞑想ヨガ入門』という書籍で紹介されている呼吸法で、ヨガの基本的な呼吸法となります。

 

私は完全呼吸をマインドフルネス瞑想、筋トレ、ウォーキングなどに取り入れています。

 

このように完全呼吸を多くの場面で取り入れることで、姿勢が良くなる、腹筋量が増える、精神的に安定するなどの効果が得られています。

 

完全呼吸の手順

具体的な手順は次の通りです。

STEP1 息を吐き切る

肋骨を下げながら息を吐き、さらにお腹をへこませて横隔膜を吊り上げて息を吐き切る。


STEP2 息を吸う

腹圧をゆるめないまま胸を吊り上げて息を吸い、最後に腹圧を緩めてもう一息吸い込む。


STEP3 繰り返す

STEP1とSTEP2を繰り返す。

 

より詳しく知りたい方

『瞑想ヨーガ入門』(綿本彰 著)では、より詳細に説明されています。

興味がある方はぜひ手に取ってみてください。

タイトル通り、腹式呼吸だけでなく瞑想やヨーガについての本質が書かれた名著です。